こんにちは。口田校室長の山吹です。
いよいよ中間試験が近づいてきました。最近、色んな生徒さんがわたしのところへやってきて、
「先生、○○(教科)ってどうやって勉強したらいいですか?」
と聞かれます。特に多いのは理科・社会。
そこで今日は、暗記科目について書いてみたいと思います。
わたしがまず皆さんに言うのは、「まずは覚える」ということです。覚えてないのに問題が解けるわけがありません。
塾のテキストや学校の問題集には、その単元の説明・まとめをしてあるところがありますね。よく見かけるのは、その説明を見ながら問題を解いている生徒さんです。これはいけません。説明を見ながら問題を解くと、できて当たり前。答え合わせをすると全部○のはずです。
これではテスト本番で正解するか、非常に疑問です。ただ単に「わかってはいない、覚えていないけれど、答えを埋めた。」だけのことです。テスト本番では何も見ることはできません(当たり前ですね)。まずは「覚える」作業から始めていきましょう。覚えてないのに問題を解いたってダメです。できるはずがないですからね。ひと通り覚えたら(言うのは簡単ですが、実際に覚えるのって大変ですよ~~~~)、問題を解いてみて、本当に覚えたのかどうか確認をしましょう。
「覚えたのかどうか、自分が自分でチェックする」
すなわち、覚えたかどうかを何も見ずにテストのつもりで問題を解くのです。問題を解いてみて、覚えたかどうか力だめしです。覚えてなかったら覚え直し。覚え直したらまたチェック。これのくり返しです。
「覚えることがたくさんありすぎて、覚えられないよ~~」
この声もよく聞きます。もちろん、たくさんのことを覚えるには、『工夫』が必要です。その『工夫』については、また色々と個人的にお話ししましょう。じゃんじゃん質問待ってますよ~~。
お互いがんばって、この中間試験を乗り越えましょう。
「精一杯の努力」をして下さい。結果はついてくるはずです。いい気持ちで夏休みを迎えましょう。
はじめまして、口田中の1年に通う息子がいます。
仲のいい友達がたくさんいて、息子は前から河浜塾へ行きたがっていましたが、
年中から今も公文に通っているため、塾は行かせてませんでした。
小学校の高学年から、社会になやんでおり、
今回の中間テストで、あまりにも酷い点でしたので、
本格的に塾に行かせることを考え中です。
中1の枠はまだありますか?
体験はできますでしょうか?
伊藤様、
コメントありがとうございます。
ぜひ1度、詳しくお話をさせていただければ幸いに思います。
お時間のおありの際に、山吹宛にお電話いただけませんでしょうか。
お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
山吹さま
忙しい時間に返信してくださり、ありがとうございます。
明日にでも、ご連絡させていただきます。
よろしくお願いします。